
【CIOTA/シオタ】21AWのデニムの生地感はどう変わったのか?

スビンコットンを使用した、CIOTA定番のストレートデニムが入荷致しました。
CIOTAのデニムの特徴はその素材の作り込みにありますが、こちらでは割愛させて頂き、他のお話をさせて頂きます。
(そもそもCIOTAのデニムってどんなやねんという方は、商品ページをご覧下さいませ。)
今シーズンよりCIOTAのデニムは生地が改良されましたので、どのように変わったのかをご説明致します。
これまでのデニムと同様に、緯糸にスビンコットン、縦糸にロープ染色した綿糸、旧式のシャトル織機で織り上げた生地という点はそのままに、職人の手によるダメージ加工を施しております。
デニムならではの風合いがしっかりと出る様な作り込みをしたデニムに加工をした訳ですから、素晴らしい仕上がりにならないはずがありません。
長年はき込んで少しずつ良い風合いが出てくるはずのものが、購入時から100点満点の状態をお愉しみ頂けます。
百聞は一見にしかずということで、それぞれのカラーの細部を接写致しましたものをご覧下さいませ。









縫製部分の色の濃淡、パッカリング、控えめで美しい縦落ちが伝わりますでしょうか?
CIOTAのこれらのデニムにおいて特徴的だなと思っているのは、綺麗な縦落ちなどのしっかりとした色落ちはあれど、ヒゲやハチノスなどのいわゆる「デニムらしい」加工が無いこと。
あれらの加工は、いかにも「加工しました!」という様なわざとらしい印象となりますし、カジュアルな雰囲気や男臭いイメージがあり、私はずーっと苦手でした。
個人的な好みの話であり、それらが悪いという訳では決してありませんが、それらの加工が無い方がクリーンで、品の良さを持っているのは間違い無いと思っております。
デニムが苦手でお店で展開してこなかった私がCIOTAのお取り扱いを決めたのは、その部分での抵抗が無かったことも要因の一つです。(もちろん他にも沢山惹かれた部分がありましたが、それらはまた別の機会にお話したいと思います。)

また、裾はチェーンステッチ仕様で、裾口のアタリも非常に見事な仕上がりとなっているのですが、これまでのCIOTAのデニムはレングスが長く、裾上げすべきかという問題がありました。
今シーズンのデニムでは程良いレングスに設定し、裾上げにより裾のダメージが失われない様に改良されております。
至る所をアップデートし、進化したCIOTAのデニムを気に入って頂ければ幸いです。