「加賀鳶(かがとび)」とは?

「加賀鳶(かがとび)」とは?

By 齊藤 大輔 投稿日: / 最終更新日:

新進気鋭のニットブランドである"YASHIKI/ヤシキ"の、2017年春夏シーズンのテーマである「加賀鳶(かがとび)」。

「そもそも、加賀鳶って何ぞや??」

という方も多いと思いますので、今回はそちらに関してのお話です。

 時はさかのぼって江戸時代。木造家屋が所狭しと建ち並ぶ江戸の町では、火事が頻繁に起こっておりました。
当時「火消し」という存在はあったものの、なかなか上手く機能していなかった中、加賀藩前田家のお抱えの優秀な火消し集団が「加賀鳶」です。
「加賀百万石」の名に恥じぬよう、体格、顔立ちに至るまで厳しい採用基準を設け、選抜された精鋭部隊でありました。
「雲に稲妻の色刺し襦袢」という美麗な装束をまとい、非常に華やかな見た目であり、さらに火消しの腕前も超一流。
江戸の町中の注目を集める、大スターであったのです。

 そんな彼らが消火活動の際に携えていたのが、「纏(まとい)」と呼ばれるもの。

 纏は火消し組によって独自のデザインで作られており、それぞれの組の仲間同士の団結意識を高める、組のシンボルとも言えるものでありました。

火事の際には、この纏を目印にし、仲間を鼓舞する目的で使用されておりました。

 こちらの「纏」をモチーフにしたデザインのニットが、YASHIKIから届いております。

その名も「Matoi Knit」。
これでもかと言う直球を投げて来ました。笑

こちらの細かい凹凸は火事場で舞い散る火の粉を、

こちらの縦に真っすぐに伸びるラインで、加賀鳶のシンボルである「纏」をイメージしております。

ニット専門ブランドならではの、このような複雑で細やかな編み地が他には無い魅力です。
こちらの高度な編み技術だけでも非常に印象的なのですが、前述の様なデザインに込められた背景を知ると、より心が動きますね。

単なるファッションアイテムとしてだけでは無く、デザインのストーリーを知ることで、アート作品として愉しむことも出来るのが、YASHIKIのニットなのです。

"Beautiful and Authentic"

今シーズンより新たにお取り扱いをさせていただくブランド「BAUTH」の作品が本日届きました。LOOKでぱっと見る感じはプレーンでクリーンなイメージで、「はいはい、そっち系ね」という印象かもしれません。...

齊藤 大輔 ブログ

亜麻苧麻の経年変化が愛おしい。

亜麻苧麻ワイドパンツを購入してから1年ちょっと経ちましたので、経年変化の様子をご紹介したいと思います。昨年夏頃に購入し、持ち帰った時には「意外と暑いかもなぁ...。」と思いながらも休日に何度か着用して...

中村 鴻大 ブログ

不安をねじ伏せる。

本日で、本年の営業が終了致しました。この一年間、当店および私に関わってくださった方々に感謝申し上げます。沢山の方々のお力添えにより今の自分が形成されているなと実感しております。新年の営業は、1月5日よ...

齊藤 大輔 ブログ

写真には写らない美しさがあるから…

これほどまでに写真映えしない洋服も珍しい。こちらの画像ではただの「スウェットパンツ」ということしか伝わらないことでしょう。この様なタイプの洋服はSNS、ECが発達している昨今においては、お店側からする...

齊藤 大輔 ブログ

ダーウィンも言ってた。

日付が変われば9月18日。私にとっては、もはや自分の誕生日よりも大切にしているSaltyがオープンした日です。毎年この日は必ずお店の床にオイルを塗布し直し、お店を労わりながらオープン前日の地獄の様な状...

齊藤 大輔 ブログ

清き一票を。

本日をもって、本年の営業を終了致しました。この一年も沢山の方に支えていただき、新年を迎えることが出来ますことに感謝致します。12/31〜1/4を休業し、1/5より新年の営業を開始致します。 一般的に...

齊藤 大輔 ブログ

グーパンでお願い致します。

日付が変わり、9月18日でSaltyがオープンしてから丸8年が経ちます。毎年この日は必ずお店の床にオイルを塗布し直して、お店のオープン時の初心を忘れない様にしつつ、一年間を振り返ることにしています。今...

齊藤 大輔 ブログ

圧倒的。

「圧倒的」こちらの作品が届いて、その言葉が自然と浮かんで来ました。展示会で初めて目にした時には出てこなかったこの言葉が、半年経ってお店に届いた今、私の頭を駆け巡っています。もちろん展示会の際にも素敵だ...

齊藤 大輔 ブログ